素敵な絞りにシルクオーガンジーをあしらったスカーフです。オーガンジーの透け感がとても素敵で、甘すぎずに大人のテイストになったと思ういますがいかがでしょうか?
画像ではよくわからなかったですね(残念)!
スポンサーサイト
大胆な柄を織りこんだ紬です。一重のスカーフに仕立てました。これはちょっと手を加えて片端をループにしてそこに通すようにしてあります。ループの部分をタックをとって畳みましたのでちょっとボリュームがでてそれらしくなったかな?
酒袋の小さな小銭入れに和布をパッチしてみました。
岡目の陶玉を付けてアクセント!なかなか面白くなりました。

五月のお節句用のお懐紙入れです。紋綸子に鯉のぼりの図柄。羽裏だったものですがなかなかおもしろいですね。お懐紙入れに仕立ててみました。

あまりの忙しさに更新が滞っていましたがようやく更新できました。忙しいのと夏の素材を引っ張りだしたらそのさわやかな感触にすっかりはまりちょこちょこっと作れるスカーフにはまっています。
これは夏お召と麻の白絣を合わせたスカーフです。お召がちょうどオーガンジーのような雰囲気で透け感があるのですがおわかりいただけるでしょうか?縮が入った夏お召はこれからの季節にとてもさわやか。季節ごとに展開される日本の着物のその多様さには本当に知れば知るほど奥が深いなあと感心してしまいます。
麻の白絣と藍木綿(阿波しじらだと思います)を合わせた夏スカーフです。
パリッとしたハリが爽やか!。サッと洗えるのが魅力です。
夏スカーフは素材の魅力がポイントですね。
これからの季節にはちょっと遅いけれど注文があって作ったものです。
大島には本当に色々な種類があってこの私でも結構いろいろなものを見てきましたが、緑というのは珍しい色のうちにはいると思います。黒と緑の組み合わせが結構シックですね。
このところアップリケというのか布を張り付けるのにちょっとはまっていて今日は真ん中に大きく大島を張り付けてみました。なかなかの迫力???家人に見せたら「らしくない」って言われましたが・・・・
んー、確かにらしくないかなあ?


これから気になるのが紫外線。日焼け止めと汗止めのために首にタオルを巻きたくなってしまうのですがそれではあんまりだと思いちょっとしゃれてスカーフを巻いています。つまり年中何かしら首に巻いていて、首に巻くのが好きなんだと思うのですが・・・・これは麻の白絣と木綿の藍の絞りの古布を合わせたスカーフです。一重なのですぐヨレっとしてしまいますがサッと洗ってアイロンをかけられるのが魅力です。
お雛祭りがすんで次は5月のお節句ですがまだちょっと間がありますが、古布のストックを整理していたら可愛い金太郎さんを見つけました。子供着物の解きですがなんとも愛らしい金太郎さんです。
何にしようかなあと迷ったのですが定番の巾着にしてみました。本当にわずかな期間しか持てないかも知れませんが楽しみたい柄ですね。
布団側だったと思われる格子の木綿です。良くあるものですが手織りなのでとてもしなやか。糸味のよいものです。ちょっと遊んで木綿の丸をアップリケ。アクセントになったかなと思いますがどうでしょうか?
良い色の酒袋とモスリンから仕立てた巾着です。このモスリンはとても面白い柄でオリンピックがモチーフになっています。1932のロス五輪あたりのモチーフのようですね。
かなりレアな感じ。古布にはその時代のテーマを色濃く反映した図柄がありますが、そんなものに出会うと嬉しくなってしまいます。

昨日届いたアンティークの襦袢です。
画像が悪くてよくおわかりにならないと思いますがとても素敵な柄で嬉しくなってしまいました。一部には刺繍もあるとても贅沢な作りです。お袖の長さから振袖用の襦袢だったのだと思いますが、どんな方がお召になったのでしょうね。
大正の古い縮緬を使った帯留めです。アメジストをあしらってみました。少し地味かなあ??? もう少し明るい色の古布を使った方がよかったかも知れませんね。
旗を柿渋で染めた布から仕立てたバックです。柿渋で染めてあるのでとても落ち着いた風合いになっています。武者絵を切ってしまうのがおしくて出来るだけ大きく使ったのですが、それが無難になりすぎたなあと反省! 大事に使おうと思うと考えすぎると却って失敗してしまいますね。
裏の方が面白くなった気がします。

繕い跡が個性的な酒袋から仕立てた肩掛けバックです。内袋には三河木綿をもってきてみました。
酒袋はとても素敵ですが家庭用のミシンだと本当に縫うのが大変です。
針は折れるわ、糸はとぶわでもう格闘ですね。何とか仕上げましたがどうでしょう。アクセントに古銭をぶら下げてみました。紐がちょっと良くないですね。違うものを考えなくては・・・
瓢箪柄の襦袢から仕立てたスカーフです。なんとも粋な襦袢ですね。色もシックでとても素敵です。
着物の中に着る物にこれだけ素敵なものがあるなんてなんとも贅沢な文化だなあと感心してしまいます。
マチのあるバックを!というご希望で作ったバックです。しかし、ナナなんと寸法を間違って裁断してしまい私の狙ったところが出ませんでした。そそっかしい私の悪い性格が出てしまいましたね。
そこで少し手芸ぽい要素をいれて型染め木綿から鶴と亀を切り取ってパッチしてアクセントにしてみました。私のラインではないけれどそれなりに纏まったかなあとは思うのですがどうでしょうか。

大島の着物の残布で仕立てたスカーフです。大島はお好きな方が多いと思いますが私も大好き!
でも一口に大島といっても本当に色々な種類がありますね。私はこんな感じの物が好き。色の入らないシック系が好みです。これはお洋服にリメイクするつもりで購入したのですが届いてたら状態もよくて着物として着れそうだったのでまあ、普段用にってことで暫く着ることにしたものです。残布も入っていたのでこちらをスカーフに仕立ててみました。少し寸法が不足でしたので紬を足してまとめてみました。ナカナカシックに仕上がったと思いますがどうでしょうか?
明日は雛祭りですね。
そこで古布で作ったお雛様の紹介。これは知人が作ったものですが縮緬を使っているのでとても雰囲気のあるものです。画像ではうまく良さが出せなかったのですがとても素敵でいくつか作ってもらいましたが使う古布によって感じがとてもちがうようです。やはり縮緬で作ったものはとてもいいですね。
渋めのお懐紙入れ2種です。男性がお持ちになっても良いかなと思いますが男性用としてはチョッと小さめでしょうか。いずれも羽裏から仕立てたものです。
