加賀では花嫁が「花嫁のれん」という華やかなのれんをくぐって婚家にはいる風習があるそうです。
お正月に華やかでいいかなあと思い飾ってみました。
私の好きな唐獅子柄ですが花嫁さんがくぐるものとしてはずいぶんと勇ましいかんじです。
加賀百万石と言われるだけあって様々な風習があるのですね。さすがに友禅の本場だと思ったことでした。

スポンサーサイト
昨日に引き続きお懐紙入れです。
こちらは留袖でまとめてみました。いずれも古いものですがそれぞれ時代が違うので布の感じ、柄も違います。着物は代々引き継いでいけるとは言いますが着物もかなり流行がありますね。時代を超えて素晴らしいものは別としてなかなか難しいなあと思ったことでした。
お正月を前に布の整理をしていましたら、すっかり忘れていた布を発見!
大事にしまいすぎていたものや少し欠点があるけれど捨てられない大好きな布・・・
そこで年が明けたらショプの商品を入れ替えようかなあと幾つかお懐紙入れを作りました。
これは獅子を集めてみましたがいかがでしょう。
木綿は古いものではありませんが本藍のなかなか雰囲気の良いものです。それに酒袋を合わせて巾着に仕立てました。ポイントは◆と●の型染めのパッチ。
本当にシンプルな巾着ですがこんなものが大好きです。

書生絣をベースにして兎柄の現代和布をパッチしたバックです。サイドと底はやさしい色の酒袋をまわしました。裏は型染め木綿でポケットをあしらいました。こちらを表にしても大人の雰囲気。ほとんど正方形という形が面白いかなあと思いますがいかがでしょうか。

この羽裏は以前にも載せたかなあと思いつつ・・・・
私の大好きな一枚です。開いたファスナーから男の子と女の子が覗いています。
何とも凄い発想の構図だと思います。こんな裏をまわしたものを男性の方が着ていた、というのもすごいなあと・・・・・
表は紬ですが紋はありません。羽裏に橘をアレンジしたような感じのものが入っているので、あるいは
その方の家紋が橘なのだろうかと想像したり・・・どんな方がお召しになっていたのだろうと想像すると楽しいですね。

良い切りビロードのアンティークコートから仕立てたスカーフです(画像ではわかりにくいかもしれませんね)。
雰囲気がとても良いものなので冬の襟元を楽しく演出してくれそうです。裏にはスモーキーピンクの縮緬をまわしました。
大好きな羽裏なのですが残り少なくなり柄取りがうまくできません。途中で紫の縮緬と継いで作りました。羽裏の薄さは扱いが難しく少し表に芯が響いてしまいましたが柄に免じてご勘弁、というところでしょうか。

前回紹介した木綿の型抜きを書生絣にパッチしてアクセントにしたバックです。酒袋と合わせてみました。内袋のグリーンの木綿も古いものなので色が枯れていて良いかなあと思います。
型抜きの下地にした赤の丸が、ああ・・・ちょっと歪んでしまった(>_<)。なんともはや・・・ですね。
先日行った手作り展では手作りをするための素材がたくさん出ていました。そこで藍染めの型抜きを見つけたので何枚か購入。私の大好きなウサギです。さっそく愛用の作務衣にパッチーおお、なかなかよい感じと自己満足!
久しぶりに巾着をつくりました。底には艶のある良い色の酒袋を持ってきて上に格子の木綿を合わせてみました。この木綿の名前をどうしても思い出せなくて(たぶん三河木綿だったと思うのですが・・・)
残念なのですがしっかりとした雰囲気の良いものです。アクセントに型染め木綿をパッチしてみましたがいかがでしょう。男性の方にもお使いいただけそうです。
紫の縮緬でお懐紙入れをという依頼で作ったものです。
いずれも表は無地で、表に無地を持ってきたのは押絵をあしらった時以外は初めてです。
無地というのはどうだろうと思ったのですが、それぞれの布の表情が出て意外と面白いかなあと思いました。
裏にはやはり柄を入れたくてそれぞれ入れてみましたが、どんな布を合わせるかは結構難い!!!
表にしっかりとした鬼縮緬を持ってくるとあまりに軽い柄は合わないなあと…布同士のバランスがあるものですね。この度は宝尽くしを持ってきてみました。

すっきりとした大島のスカーフです。このところ先端を涙型にアレンジしたショートタイプを作っていたのですが久々にスタンダードタイプにしました。
柄がラインのシャープなものなので長めの方が合うように思いますがいかがでしょうか。
先日作ったアレンジタイプの大島スカーフが意外と使いやすかったのでまた作ってみました。
襟元がさみしい時に結ぶとなかなか良いようです。気軽につかえます。これは赤と黒の大島から。
古い木綿を栗で染めた古布をベースに柿渋染めと蚊絣でラインを入れたトートです。栗で染めた木綿(はっきりしませんが手織りかなと思えるものです)がゴツゴツとした何とも言えない良い雰囲気のものです。いわゆる古布バックというラインからは外れる感じのするものですが古布モダンという感じで面白いかなあと思いますがいかがでしょうか。こんな布そのものの味を楽しむようなものが最近好きです。