金太郎・桃太郎・カチカチ山(?)などのお馴染みの昔ばなしをモチーフにしたナカナカ可愛いモスリンから仕立てた巾着です。
底には酒袋、上には蚊絣を持ってきてみました。柄はそれなりに派手ですが時代を経て枯れた色が何とも良い感じになっています。

スポンサーサイト
旗印が面白い羽裏から仕立てたスカーフです。
残念なことにややしみやくすみがあってとてもよい状態というものではなかったのですがナカナカ面白い柄だったのでスカーフにしてみました。
裏は新反の黒の縮緬を持ってきたのでトロンとした感じになっています。張りのある大島にした方が良かったかな?
ここいらが難しいところですね。
今年は思い切って集めた着物や布の整理をしています。
第1弾は布を詰め込んだ納戸からーーーうちの納戸は屋根裏のうなぎの寝床状態の作りなので奥は最近足を踏み入れたことがない~~~いつも片眼で眺めながらあの入れ物には何が入っていたかなあなんて思いつつ無視しておりました!
ようやく重い腰を上げておくから収納ケースを引き出してきて整理。
出るわ、出るわ。こんなものがあったの?と知らないものがいっぱい(>_<)。
この着物もいつ買ったのか???
全体に綿が入って裏は紺の薄手の正絹が回してあります。
丈は110㎝ほどなのですが、これはどういった着物なのでしょうか?どなたかご存じの方があったら教えてください。
先日武者柄のスカーフを作ったので、ついでに5月のお節句に向けてそんな感じの柄もので遊んでみようとこの度は桃太郎柄の古布から巾着を仕立ててみました。
これは正絹ではないと思いますがナカナカ面白い柄です。童話をモチーフにしたものは妙に可愛いさを意識するせいか、どうも感心しないものが多いように思うのですがこれは、まあ納得というところでしょうか?
このところ忙しくてナカナカ作品作りが出来ないでいます。
そんな時はチョコットの時間を盗んで作れる小物を作ってはストレス解消!
これは先日来の納戸の整理で見つけた唐子の可愛い武者です。お城と武者が交互に配されたもので武者をもっと中心に持ってきたかったのですが、いかんせん長さがなく苦肉の策で黒の紋付を繋いでなんとか~~~
これはこのままさっと掛けて柄を楽しんで頂くのが良いかもしれませんね。
昨日に続いてスカーフを!
昨日と同じ大島に唐獅子柄の羽裏を合わせてみました。
ナカナカ面白い柄です。迫力のある獅子ですが色が押えてあるのでシックな感じに仕上がったと思います。
大島がお好きな方は多いと思いますがご多分に漏れずに私も大好き~~~
特に龍郷が好きです。基本は古典的な柄にひかれます。
男性用の大島は亀甲とか細かい柄が多いですよねーーで今まであまりこれといってひかれなかったのですが
んん、蚊絣。偶然手に入れたのですがこれがとても素敵!
早速スカーフにしてみました。
まず大好きな金茶に千鳥が飛んでいるアンティークの帯だったものと合わせてみました。
この千鳥の布ももうこれでおしまいかなあ~~好きな布だったので大事にしまっていたのですが大きく活かせてよかったかな????
藍染の半纏から仕立てた肩掛けのビックバッグです。
珍しく糸味の良い半纏でこうした感じは半纏には珍しいかなと思えるもの。ただ未仕立てだったのでたっぷりと藍が落ちます。かなり洗いましたがそれでもまだ落ちる・・・・
白い服には問題がありますね^^^
ただ本藍は移っても洗えば大丈夫とも言いますが・・・確かにそうかなあとも思うのですが絶対とは言い切れないとも思うしーーどなたかそのあたりをご存じの方がいらしたら教えてください~~~
かなりの大きさのバッグですーー最初の計画を作りながら変更したのでいささかどうかとも思うのですが、まあ紋が活かせたから良しとしました!
色々な酒袋を繋いで作った斜め掛けのバッグです~~
作ろうと思いつつナカナカ手をつけないでいたもの。ようやく形になりました。
まだもの足りない感じもするのですが、まあこの度はこのぐらいでと。
このところ大島とオーガンジーをセットしたお懐紙入れを作っていたのですが、どうもいまひとつピンとこない。
イロイロ試してようやくこれならいいかなと思えるものが完成?
昨日載せたものと似たり寄ったりではあるのですが!
前のはオーガンジーを大島の上に乗せたのですがこの度のものは挟んでみました。このほうがすっきりする感じです。
ビーズは大島の方に付けてアクセント。いかがでしょうか?
またまたお懐紙入れの続きです。
この大島は私の大好きなもの。とても精緻な龍郷柄が何ともクールな感じがします。
これは珊瑚玉(染めですが!)を付けてお洒落をしてみました~~
たまにこんな感じのものも雰囲気が変わっていいかな?
このところスカーフを作っていたのでその残布がミシンの脇にーーー丁度お懐紙入れを作れるサイズーーそこでお懐紙れを作ってみました。オーガンジーもあったのでチョコット付けてお洒落してみました。グリーンの石は何だったかなあ?
すっかりオーガンジーにはまっています!
今日は大島とオーガンジーの割合を半々にしたスカーフ。
大島とオーガンジーの良さが丁度半分ずつ出たかな?
さて、さて昨日に続いて続・春スカーフです。
オーガンジーの透け感がナカナカよかったので今度はオーガンジーと大島の割合を逆にしてみました。
シルクオーガンジーのよいものが手に入ったので大きく使ってみたのですがシックにまとまったと思います。
春を意識した大島のスカーフです。
ん、どこが?
大島は白大島や色大島は別として暗い色が多いですよね~~おまけに私の好きな色は黒っぽい感じのものーー
というわけでどうしても手持ちは茶や黒系がおおいいのであまり春っぽいとは言えません(>_<)。
そこでアクセントにシルクオーガンジーをあしらって透け感を出してみました。一寸なんですけどね^^^
どうでしょうか? 狙ったのはクールな春です(笑い)。
早いもので3月ですね。
明日はもうお雛祭り~~~うちは旧ですることにしているのですが(私の育った所では旧暦でお祝いしていたので私も旧にしていますーーーというかこのあたりはまだ雪が深くて桃の節句という気分になりません!)
着物も少し華やかなものにと思うのですが箪笥をひっくり返すのが億劫でこの度は解くつもりで出してあったものをとりあえず飾ってみました。
昭和の初めのものだと思いますがとても古いというものでもないように思います。一寸物足りない感じもしますが珍しく焼けもはいっていなくて状態のよいものです。ちらりと見える紅絹が何とも華やかな印象です。