古布で小物やバックを作っていると沢山の端布が残ります。いつか使おうと取っておくのですが結局は使わないことの方が多いというのが現実。。。
オークションに出したりバザーに出したりして整理していますがこのところオークションに出すのも面倒でナカナカ整理をすることが出来ませんでした。今年こそなんとかしたいなあ(ああ、毎年そう言っている!)。
そこで思い切って重い腰を上げて整理を始めたら留袖の八掛け部分を見つけたのでさっとスカーフに仕立ててみました。両妻なので左右同じ柄がきてそれも昔のふんいきですね。
スポンサーサイト
今日もお懐紙入れです。
こちらは可愛い踊り子柄。なんとなく気持ちがほっこりしますね~
クールシリーズです。
黒の紬から仕立てたお懐紙入れーーんん、どこが春なのって感じですが!
開けた時にぱっと広がる明るさを狙いました。内袋はお公家さんがいっぱいーちょっと面白い感じです。
表は真っ黒なのでそれではあんまりだろうと渋い金茶のチャイナボタンを付けて留めるようにしてあります。
ナカナカ面白く仕上がったかな???

スカーフは終わりと言いながらマタマタスカーフになってしまいました!
私の好きな素材の一つにシルクオーガンジーがあります。軽さと透け感が大好き。。。でもナカナカピッタリと合わせるのが難しい。。
なんとか上手く使えないものかといつも思っているのですがフト思いついて絞りとセットしてみました。
ナカナカ面白く仕上がったと思いますがいかがでしょうか?輪に通すようにしたのですがかなりアレンジが効きますので雰囲気を変えてイロイロ使えそうです。

昨日に続いて唐獅子スカーフです。迫力のお獅子さんですね。
こちらも長さが足りなかったので大島を繋いであります。こちらの大島は藍大島。
たっぷりとした長さのものです~~
これでスカーフシリーズはとりあえず終わり! さあて次は何をつくろうかな~~
雷神が面白い男性の襦袢から仕立てたスカーフです。大島と合わせてみました。裏はすっきりと黒。
とてもユニーク、男性の方によさそう~~
布の整理をしながら何枚かスカーフにしたらよさそうな布を見つけたので作っています。
本当は春に向けてもう少し明るい物にしたいところなのですがどうも北国に住む者としては、まだ一寸そんな
気にならなくて、、、、
これは襦袢だったかなあ~~結構しっかりとした唐獅子です。裏には黒を持ってきてシンプルにすっきりと仕立てました。
型染めと幟旗の端布から仕立てたキーホルダーです。
年のせいか性格かーー鍵を探し回るのは毎度の事!!!
とにかくそそっつかしいんです(>_<)。
で、大きめのキーホルダーにぶら下げておくと見つけやすい。。。。落とした時にも気づきやすいということに気がついて最近はこんなタイプのものを使っています(笑い)。
優しい色の酒袋と良い型染め木綿をセットした小ぶりのトートです。
型染めは私の大好きなグレーが入った更紗のような雰囲気のものです。片側には蚊帳リングをアクセントでさげてみました。この蚊帳リングも月や桜の柄が入ったとても凝ったものです。反対には型染めを大きく貼ってポケットにしてあります。
持ち手も長めにしましたので薄手のお洋服なら肩からも掛けられると思います。
久しぶりに自分でいいなと思えるものに仕上がったかな(笑い)。

波間に泳ぐ鯉と桜が配された一寸珍しい型染めです。
かなり使いこまれた感じで枯れた雰囲気ですが縁起の良い図柄ですね。
底に酒袋を持ってきて巾着に仕立ててみました。男性の方が一寸お持ちになるのにもよさそうです。
昨日は友人作のチュニックをアップしたので私は同じ柿渋染めの幟旗から斜め掛けのバックを作ってみました。
大好きな馬柄です。やはり馬の顔もかなり大きいのでどう切り取るかが難しい~~ なんとかおさめましたがもう少し入れたかった!
裏には同じ幟でポケットを付けました。こちらは上手くまとまったかな~~

友人の作品です。柿渋で良い色に染まった幟から仕立てたチュニックー前の裾が変形でユニーク~ですね。
幟は馬に乗った武者という図柄が多いと思いますが、これは馬を前に配して背中に武者を持ってきてあります。
武者はインパクトが強すぎて扱いが難しいと感じますが、これは上手くいっているように思いますがどうかな?
大島スカーフ2作目。渋い大島に錆朱(?)の組み合わせが大好きです。いつもですとサイドにチラリと見えるようにするのですがこの度はラインで表に入れてみましたーおかげで苦労しました!!
大島もかなり時代のあるものなので織難や解き穴などイロイロと欠点もあるのですがシンプルで好きな柄です。
最近の大島は複雑な柄がよくありますが、やはりシンプルな物がすきだなあ~~
私の一番スタンダードなスカーフです。
どこが??---裏の色をチラリと見せるタイプ。
久しぶりに一番スタンダードなスカーフを大島で仕立ててみました。この大島には紫の八掛けが回っていて、その色の組み合わせが結構ドキリとする感じでしたーその雰囲気を出したいと思い紫の縮緬を裏に持ってきました(巾が足りなくて半分なんですが!)。
柄がなんとなく甘い感じですが紫を見せることで、かなり個性的な雰囲気になりました。
画像では色が上手く出ないのが残念。
昨日に続いて酒袋ポーチです。
こちらは優しい色目の酒袋。臙脂の唐草の風呂敷を中に持ってきました。
紐が短めになってしまったなあ~~ 一寸ボタンにはめずらい。直しますかねえ~~

酒袋から仕立てたポーチです。前回は帯から仕立てた物と同じタイプ。帯もかなり厚地ですから酒袋でも大丈夫かなと思いトライしてみました。手持ちの酒袋の中でも柔らかいものを選んで裏には格子木綿を持ってきました。
酒袋が無地なので裏で遊んでみましたがどうでしょうか?シンプル過ぎるかな???
酒袋なのでかなりハードな感じです。男性の方が小物を一寸入れたりするのにどうかなあーー男性はこんな物は使わないか(笑い)。

これぞ大島と言う感じのスカーフです。
5種類の大島を繋ぎました(黒の部分も大島なので5種類)。くどい?やりすぎ?
んん~~そのあたりが難しい(笑い)。
基本、雑な私なのでこうして繋いでいくものは苦手ーー最後に合わなくなるんです。。
この度は、なんとかという感じでつじつまを合わせました(汗)。
アンティークの縮緬の襦袢から仕立てたスカーフです。何故きりりなのか判らないのですが、なんとなくそんな雰囲気です
(笑い)。良い唐獅子が描かれています。
唐獅子は昔から人気の絵柄だと思うのですが、これって獅子?ブタさんみたいーと思うような物もあったりしていいなあと思うような唐獅子ってありそうでナカナカないように思います。これは勇ましい強そうな獅子が描かれています。裏には家紋入りの黒を持ってきました。男性の方にもよさそうですね~