実は私は大のバックずき。それもブランド物などには興味がないのですが(ただ買えないだけか!)変わったものが大好き(笑)。旅先、デパート、オークション。とにかくよく集めました。随分整理もしたのですが先日クロゼットの整理をしたらまたまたいろいろ出てきました。
オークションに出していきますのでお好きな方がありましたら覗いてくださーい。
スポンサーサイト
昨日に続いて蚊帳から仕立てた夏トートです。
ただこちらの蚊帳は同じ麻ですが糸が太くて粗い織のぐっとハードなもの。
一口に蚊帳というっても色々な雰囲気のものがあるものですね。柿渋で良い色に染まっています。
この度は蚊帳を二重にして強度を出してみました。その為、透け感はあまりありませんが少しは強度が出たかな?ひと夏のお楽しみバッグです。
大好きな蚊帳もだんだん手持ちが少なくなってきて残念。
柿渋で優しい色に染まった麻の蚊帳スカーフです。サイドに大島を持ってきて小穴も大島でふさぎました。
麻なので張りがありさらりとした肌触りがこの季節ならではの魅力かな~
以前お求め頂いたバッグの修理の依頼が来ました。
地元の方でたまたま会うことがあった時に「愛用していたらすれて穴があいたの」ということでしたので何とかなるかなあと預かってきました。
表は小さな穴でしたので蚊絣をパッチ。裏は結構大きな穴だったので思い切って大きなポケットを張り付けてみました。
ついでに木札や幟旗もパッチしてにぎやかに変身。
気に入ってもらえるといいんだけど~~~

幟旗からバッグを作ると小さな端布が残ります。端布でも、もったいなくて処分できないのでほとんどはひとまずとっておくのですが、うまく使うのもこれまた難しい。この度はやや大きめの端布で大小のポーチにしてみましたがどうかな?
柿渋で良い色に染まった幟旗から仕立てたトートです。底はやはり良い色になった酒袋。本当はもう少し違う形を考えて作り始めたのですが出来上がるといつもの形に落ち着きました。
うーん、どうも目指すところにたどり着けない!
幟旗は大好きな馬の部分を使ったのでなかなかよい雰囲気にはなったとは思うのですがマンネリだなあ~
幟はそれ自体が迫力があって存在感があるので何とかそれをうまく活かしたいと思うのですがもったいなくて鋏を入れるのもすごーく悩むので考えすぎるのかもしれませんねえ。。。
ガーゼのように優しい風合いの木綿の蚊帳スカーフです。
しっかりとした藍色だったのですが色を抜いてみました。まだらの染のような雰囲気です。
少々小穴があったので絞りの浴衣をパッチしてアクセント。
蚊帳もパッチした浴衣も切りっぱなしのラフなものです。夏の日差しに映えそうですね~
ポーチが増殖しております(笑)。
ここまで作ると少しわかってました。どれも同じようですが作り方が微妙に違っています。
ファスナーも金属だったりコイルだったりー試してみないとわからないことがいろいろあるものですね。
飾りのタグ(?)も右と左とどちらにつけるものなのだろうと思ってあちこち手作りポーチのサイトを覗いてみたのですが左派が多いですね。よく理由はわからないのですがーで、私も左にしてみました。
飾りだからどちらでもいいんでしょうけどねえ~~
一つポーチを作ったら面白くなって調子に乗っていくつか作りました。
ある程度の面積がフラットで取れるので柄もので作るのも面白そうですが面積と柄との取り合いは難しいところですね。この度は裏に面白い柄ものを入れてみましたが、どうかなあ??
あれ、しばらく前に見たような~ 記憶の良い方ならそう思うはず。実はしばらく前に一重で作ったのですがどうも上布一枚というのが頼りない。。。。
で、悩んだ末に同じ上布を裏に回して裏付にリメイク。ようやく落ち着きました(笑)。
しかしほどいて縫い直すのは本当に手がかかって面倒!
大島部分も長目に変えて少し雰囲気を変えました。自分の気持ちにストンと落ち着くのを作るのは簡単なようでなかなか難しいものですねえ~
ファスナー付のペンケースを作ったのでポーチも作ってみました。
作ってはみたけれど、なんとなくもの足りない感じがしてひょっとこをパッチしてみたのですが、どうも私の感じじゃあないなあ~
内袋も木綿の古い柄ものを持ってきたのですが、まあ赤系なので可愛い感じはしますがこれももう一つちょっと違う? 作ったことがないものを作ると意外に自分の好みを見つけるのが難しいですね(笑)。

私のペンケースはなんと娘が小学校の時に使っていたドラえもん柄のビニール製(笑)。
長らく使っていたのですが、いくらなんでもこの歳でこれもないなあと思い手元にあった絣でペンケースを作りました。
何の変哲もないのですが、久しぶりにファスナーつきのものを作って、ファスナーは便利だなと実感。
コイルファスナーというのでしょうかー金属でないタイプ。これだとファスナーの上からもミシンを掛けられるので楽ですね~
何に使うものなのでしょうか?
とても雰囲気の良い手織りのゴリゴリの麻布から仕立てた夏のトートです。
柿渋で良い色に染まった幟旗をアクセントに入れてみました。どちらもかなり渋い感じで落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
持ち手をかなり悩んだ末に一寸面白い四角の木の持ち手を合わせてみました。
とても個性的な夏バッグになりました~
スヌード2作目です。
綿麻の瓢箪柄と上布のセット。こちらの瓢箪柄では普通のスカーフも作ったのですがスヌードにしたほうがうまくまとまったような気がします。
昨日柿渋染の幟旗や蚊帳をアップしましたが、その中に木綿の柔らかな蚊帳があったのでさっそくスカーフにしてみましたーーというほどのものでもなく、そのままなんですが(笑)。
古いものですのでいくつかの小穴があって同じ蚊帳できちんと補修してありました。そこでそれを外して書生絣や蚊絣を張り付けましたー少しお洒落になったかな?
夏にはこんな木綿のスカーフをぐるぐると巻きつけるのが好き~
私の大好きな素材の一つが柿渋染の幟旗や蚊帳。
そのほとんどを「kasasennninショップ」さんで調達しています。
この度も素敵な幟や蚊帳が届きました。実際は幟をどう使うかなかなかいい案が浮かばなくて鋏を入れずらいのですが(自分の気に入ったものほどなかなか手をつけられません!)眺めているだけで幸せな気分になります。
どうぞ素敵な柿渋染を眺めに「kasasennnin]さんを訪問してみてください。素敵な柿渋染に出会えますよ~
kasasennninショップ
上布などの麻を使って何点かスヌードを作る予定です。
まず1作目。この度はひねりを入れたスヌードにしてみました。ひねりを入れると裏がきれいに出るので両面を見せるにはいいですね~
夏ということを意識して麻を持ってきましたが麻の欠点(?)はシワーまあ欠点というより特徴というべきなのでしょうがまめなアイロンが必要ですね。
一昨日アップした和のポーチと同じ絽の丸帯から仕立てたお懐紙入れです。
色が涼やかですね~
昨日に続いて絽の和のポーチです。
こちらも古い絽の帯から仕立てたものでぐっと渋い感じです。
お数珠や袱紗いれとして良いかもしれませんね。大人の雰囲気です~