酒袋の襤褸をメインに持ってきた斜め掛けです。
しばらく前も同じようなパターンで作ったのでこの度はトートにしようと思ったのですがどうもうまくまとまらなくて結局同じような形に落ち着いてしまいました。発想の乏しさを感じてしまいますねえ~
それでもまあ、この形は悪くないかなと一人慰めております(笑)。
スポンサーサイト
しっかりとした半纏から仕立てた大きなトートです。
半纏には裾に柄が入っている事が多いのでそちらを裏に持ってきたりするのですが、これは柄なしだったので兎の型抜きをポケットにしてアクセントにしましたーーこっちの方がいいかな(笑)。
底には酒袋を持ってきましたがサイズがあるので底板を入れないと一寸不安定???

雨続きの北海道でしたがようやくお日様が顔を出しました。
何だか久しぶりに恋人に会ったような気持ち(笑)-やはりお日様はいいですね~ 気分が晴れます。
さてこちらは昨日アップしたものと同じ紗の古布から仕立てたスヌードタイプ。
こちらも何も加えずそのままの風合いを活かしました。ふんわりとした優しい肌触りが魅力です。
夏着物の魅力は透け感にありますね~
そんな透け感を楽しめる紗から仕立てたスカーフです。少しの傷もありますが状態も割合と良いものでとてもシャープな印象。夏の黒もすてきですね。
枯れた風合いの良い型染の巾着です。夏を意識して底には麻(?)を持ってきました。こちらも手織りの雰囲気のある良いものです。浴衣に合いそうですね~
もう一つポーチを!
いつも使っている芯が無くなったので届くまで待とうかなあと思っていたのですが、違う芯でもいいかと思って作りました。
やはり一寸固い感じになったなあ~
面白い骸骨さんです。ちょうど表と裏で柄で遊んでみました~

本当は麻のポーチを作るべしだったのですが柄ポーチのリクエストがあったので何点か作ってみました。
いづれもこれが最後になるかなと思える布から。。。
柄物は洗うのに失敗して色を移してしまうことが時々あるのですが、好きな布の時は本当に涙!
柄物を洗うのはナカナカ難しいですね。
自分のお気に入りの布にはナカナカ鋏を入れづらいものーこれもそんなものから仕立てた私的贅沢巾着です(笑)。
下に持ってきたのはとても古いもの、というのはわかるのですが素材がよくわからない??
一見、麻かなとも思うのですがどうも??? ただ柔らかさがあってとても雰囲気の良いものです。上の雲柄の型染は藍との染め分けになっていた素敵な型染。そのまま暖簾にしようかとも思ったのですが我が家は暖簾がぴたりと収まるところがない。
で、ずっと箪笥の肥やしだったのですが思い切って使うことにしました。
雲柄は大好き。そしてとても良い色ー品よく仕上がったと自己満足(笑)。
雨続きの毎日で寒いーーあの暑さはどこへ行ったの、という北海道です。私の住むところはそれほどの事もないのですが
あちこちで大雨による被害が出ています。みなさん大丈夫かなと心配。
このところ色々とあってゆっくりチクチク出来ません~
で、手元にお懐紙入れを作ろうと裁断だけしてそのままにしてあったものがあったので完成させました。
しばらく前に同じ布でボタン留めのポーチとして作ったのですが、こちらはお懐紙入。この方が簡単(笑)。
蓋部分に荒磯柄を持ってきてあとは黒の紬を合わせたのですっきりとした印象。この組み合わせ結構好きだなあ~
古布で色々なものを作っていますが、もとはと言えば布好き。とにかく古い布が好きで集め始めたのが学生時代ですからもう40年!(わお~自分でもびっくり)。
で、いま興味があるのがアジアの布ー特にラオスの布に興味深々。手紬、手織りのやわらかさはたまりませんね。
ただとてもざっくりとした織なのでどう生かすか難しい~
まずはコースターを作ってみたのですが、いまいちだなあ!!! もう少し考えなくてはと思っています。
夏のお懐紙入れも一応これでラスト。
今回は色が入った一寸華やかなもの。たまにはこんなものもいいかな?
こちらはアンティークの絽の帯や着物から仕立てたお懐紙入れです。
絽は涼しさを感じますね~
と、言っても昨日、今日とあの暑さはどこへ行ったの?という北海道ですが。。。。
しばらくお懐紙入れを作っていなかったので夏の古布からいくつかお懐紙入れを作っています。
まずはタンポポの図柄が珍しいものと涼やかな色が爽やかなものを二つ。
ここ何日か北海道は異常な暑さ!
つい1週間前は暖房が欲しい日もあったのにいきなり真夏となりました!
慌てて夏支度です~
まずは玄関に例年のように柿渋染の蚊帳の暖簾を下げましたーー暖簾と言いながら単に幅広の麻の蚊帳なんですけどね(笑)。これがナカナカいいんですよ~
見た目も涼しげでこれを下げると夏だなあと実感します。
これは九州の
kayasennninnさんからお分け頂いたもの。
これを下げていたら、ここは喫茶店ですかなんて言われたこともありました(笑)。
しばらくスカーフが続いたのでポーチをアップしてみました。
先日アップしたポーチと同じ柄なのですがサイズを一回り小さくしたものです。
チョット遊んでファスナーに羽織紐を付けてみました。
羽織を解くと羽織紐は取っておくのですがどう使えばいいのか良いアイディアがなくてそのままにしてあったので、合いそうなものを選んで付けてみました。
一寸面白くなりました。
邪魔なような感じもしますが、開け閉めがすごく楽なことを発見ーこれは年齢のせいかな(笑)。
さてこちらはスヌードタイプ。
スタンダードな形かスヌードがいいかは好き好きですね。 画像のものは短めスヌードですが私は長目に作ってひとまきして輪に通すのが好かな。
ここ数年、絞りの浴衣で夏のスカーフを作りましが以前作ったものと今年作ったものを見比べると同じようで、自分の好みが微妙に変わってきていることを感じます。
布の組み合わせなども同じ布でもいいなと思う感じが違うーー不思議なものですね。
スカーフが続きます。
今回は絞りの浴衣からいくつか作っています。
絞りの浴衣も色々なものがありますが、こんな幾何柄は好きなものの一つ。
すっきりとした良い雰囲気です。
このところの強い日差しには日焼け止めと汗止め兼用でこんな木綿を首に巻いて出かけるのですが藍色は服にも合わせやすいし日本人には良く似合う色だと思いますがどうでしょうか~
昨日に続いて夏着物からのスカーフです。
こちらはスタンダードな形にして裏にシルクオーガンジーを回しました。
こちらもドット柄の織り出し。ドット柄っていいですねー好きな柄です。
どちらも透け感が魅力。ただ、透けるので縫い目のあらが見える!!! 不器用な私にはつらいんだけどご勘弁かな(笑)。