在庫を整理していたら以前作った絞りのスカーフを発見。
最近はスヌードばかりですが以前はスカーフも作っていました。どちらがいいかはまあ好みでしょうねえ~
長さが足りなくて繋いであるのですが、どちらも私の好きな絞りなのでアップしてみました。
スポンサーサイト
ようやく注文していたタッセルが届いたのでさっそく付けてみました。
同じような画像が続きますがご容赦!
思っていた以上にボリュームのあるタッセルで大満足。シルク素材のものはなかなかないのですが、こちらはシルクと言いうのもポイントかな~
クラッチバッグ2作目です。
こちらは漆の袋帯から。ナカナカ個性的な良い雰囲気のものです。
ただこれを締めるって大変な感じがするのですがどうなんだろう~
漆の帯は持っていないのですがかなり固めで締めにくいだろうなあと思ってしまいました!
まあ、それはさておきバックとしては案外良いような感じもしますね。
娘のリクエストで作ったクラッチバック。
型紙を取らずに考えながら作ったので色々と難があるのですがまあ、何とか完成。と言えるほどのものではないか(笑)。後はタッツセルをつける予定です。
これは手持ちに思わしい色味の糸がなかったので完成品を購入しましたがまだ届いていません。
タッセルをつけるとまた感じが変わるかな? 一寸楽しみ~
このところ絞りのスヌードがリクエストが続いたので暫く作っていました。
これが昨日仕上げたもの。絞りは優しい肌触りが魅力ですね。私もよく使っています。
私は色の入らない白と藍だけのものが好みですが、このところ人気でナカナカ好みのものを手に出来無いのが残念!
絞りの浴衣をほどいていると、絞る為に使った木綿糸が時々残っていることがあります。これって大変な手間がかかっているなあと実感。手仕事の妙ですね。
ポーチの追加です。
3つ作ったところで時間切れになって残してあったもの。なんとなく面倒になり途中まで作ってそのままにしてあったのですが、えい、やっと仕上げました(笑)。
実は違う酒袋で作るつもりがどこかに置き忘れて急所、予定外の酒袋で作ったので芯を貼ったところでどうもなあと、気がのらなかったのです。仕上げてみるとこれが意外に良かったのでiichiにアップしました。
感じ方というのは面白いものですね。 時々仕上げてはみたものの、どうもなあとお蔵入りにしてあったものをしばらくして取り出してみると意外にいいなあと思ったり、その逆もあったりです。
木の瓢箪ボタンがアクセントです。
縞の二つは野良着だった麻。もう一つは手織りの味のある木綿。
時間を経た布の面白さを活かしたいと思って仕立てたポーチです。この布のたちがたどってきた時間を考えると興味深いものがありますね~
まさに昭和レトロという雰囲気を感じる着物から仕立てたお懐紙入れです。
この柄、この色。。。私的には母の時代を感じる雰囲気。上品で素晴らしい、というものではないのですが、どこか昔を感じさせる何とも言えない雰囲気が面白かなあと思うのですが、これは私だけ???
お懐紙入れのリクエストがあっていくつか作っているのですが、どんなものをご希望なのかよくわからないので、これでいいのかなあと思いながら作っています。
こちらはいずれも古布を楽しんで頂けそうなもの。古布という概念も最近はかなり広がって、どこまでを古布というのか難しいのですが(私的には戦前までかと思っていたのですが)まあ、イメージとしてそんな感じかな。