グレーの色が入ったナカナカ雰囲気の良い型染木綿が手に入ったので酒袋にセットして巾着にしてみました。
型染はいつまで作られていたのでしょうか? 藍染の歴史につてはよく知らないのですが明治後期が日本の藍染の最盛期と言われますが明治あたりの型染木綿にはとても素敵な柄がありますね。以前、なんとも中途半端な型染木綿を手にしたことがありますがそうしたものが作られなくなると技術も落ちてくるのかなあ、、、なんて思った事がありました。
これは時代もかなりありとても良い感じです。たまにこうしたものを手に入れると嬉しくなりますね。
スポンサーサイト
襤褸感たっぷりのスヌードです(笑)。
とことん使われて薄く柔らかくなった木綿の魅力。つぎはぎの魅力。そんなものを楽しめるスヌードです。
こんなものが好きという人がいる時代が来るとはこの木綿を使っていた人は想像もしなかったでしょうねえ~
縞木綿に繕い跡の楽しめる一寸変わった色の酒袋をセットしたポーチです。
どうい訳かマチをつけることは少ないのですが今回はマチを入れてみました。使いやすいかなあと思います。
酒袋は本当にいろいろな色がありますね~ その色を楽しむのも酒袋のお楽しみかな~
全面に刺し子ををあしらった古い野良着から仕立てたミニいポーチです。
縫いこまれていた部分と表に出ていた部分の藍の色がはっきりとわかる面白い物。藍は日に当たると結構色が抜けます。
こうした本当に実用として使われたものを見ると昔の人の暮らしぶりがうかがわれて本当に凄いなあと感心してしまいますね。

こちらは繕い跡が何とも面白い酒袋から仕立てたポーチです。
繕い跡が面白くてバッグのポケットにしようと思っていたのですが使わないまま取っておいたもの。どんな木綿と合わせるのか難しくてあれこれとっかえひっかえ試して結局蚊絣に落ち着きました。
一寸面白みに欠けるような気もしますがどうかな。

時代のある型染ー明治のあたりーから仕立てた小さなポーチです。木綿は小さな端布でも処分しがたく取っておくのですが、これもそんな端布からしたてたもの。分量の関係で真ん中で繋いでいます。長さも足りなくて無地の藍染をつなぎましたがこちらも手紡ぎかなと思われる味のある木綿です。
明治あたりの型染は結構精緻な柄が多くて私のこのみにドンピシャとくるものが多いのですがナカナカ手に入らないのが残念!
本来はコート地として作られた絞りをあしらった反物から仕立てたスヌードです。
今どきの物とは違って本当に薄い。アンティークものでは時々こうしたものを見かけますね。
この薄さはスヌードにすると軽くてよいように思います。
一寸色のアクセントが欲しい時にいいかな~
私は秋にアレルギーが出るのですが今年は酷い。うーん年齢のせいか、気候のせいか???ですが何かをしようという気力がナカナカおきなくて、、、です。たださすがにこの頃は気温が下がってきたのでようやく少し楽になってきました。
そこで大島を1枚解いてスカーフを仕立ててみました。白大島も真っ白な大島とこうししたグレーがかったものがありますが私はこうしたグレータイプが好き。
サイドに龍郷の大島をあしらってみましたがどうかな~
とても素敵な半纏から仕立てた大きなトートです。
私はつい大きいサイズで作ってしまうことが多いのですが(これって問題だといつも思う!)こちらも印半纏なのでなるべく屋号をそのまま使いたいと思って作っていったら、ああ、一寸大きくなりすぎたなあ(笑)。
画像は表と裏を乗せましたら面白いのは屋号と反対側。こうした柄が入っている半纏は珍しいですね。
この頃は印半纏も本当に手に入れにくくなってしまったなあ~

こちらはかなり以前に購入した柿渋染の幟旗から仕立てたベストです。
作りの丁寧な事は勿論ですがこの色と柄が何とも私の好みのど真ん中。 ですがこの頃は歳と共に好みも変わってきてどうも着るとしっくりとこない。で断捨離中の身としてはどうすべきか悩んでいる1枚です(笑)。
かなり服も整理してきたのですが着ないだろうなあと思いつつ取ってあるものってありますよね~
この布が好きなので解いてポーチにでも作り直そうか、とも思ったりやはりこのまま活用してもらうのがいいのかなあと思ったり。
悩ましい1枚です。
このところ断捨離中の物と使いそうもない布はメルカリに出しているのですが処分を決める前に記念でパチリと記録です(笑)
さて大島紬も続いたので一応ここいらでうち止めかな~
白大.島に地空きの大島を合わせました。一応リバーシブル(笑)。