良い味の出た藍木綿をつないだ巾着です。
両面、それぞれ違った雰囲気の物を持ってきてみました。藍染木綿は本当にいろいろな表情の物があって何とか上手くつないでみたいといつも思っているのですがナカナカ難しい~
思っているようなものが出来ない!!! こちらもまあまあかなあ(笑)。マダマダですね。内袋は紅花染め(だったかなあ??)。良い色に枯れた赤の木綿を持ってきました。

幅の狭い酒袋があったのでそのままポーチにしてみました。
繕い跡や小穴もご愛敬~ 内袋は蚊絣を持ってきました。ごくシンプルなものですが案外使いやすいかな?
岡目・ひょっとこのお祭り帯から仕立てたポーチです。
紺の方が大人の帯で茶の方が子供帯だったかな~ こんな柄も楽しいですね。
今月は連れ合いの誕生日なのでプレゼントにトートを作りました。
松竹梅の柄が入った個性的な半纏だったものでこれで最後かな~ 裏には岡目、ひょつとこの面白いお祭り帯でポケットをつけました。気に入ってもらえるかな(笑)。

手紡ぎ手織りと思われる筒書きから仕立てたスヌードです。
家紋部分の浅葱色に色抜けがありますがとても良い雰囲気の物だったので一巾そのまま使いました。手紡ぎのやさしさと藍染めの良さを同時に楽しめるものです。筒書きで手紡ぎの物はナカナカ手にすることが少ないのでこれは珍しいですね~
かなり贅沢なものになってしまいました(笑)。
残った布からミニ巾着です。
お懐紙入れやポーチはやはり柄取りということがありますから、一寸もったいないなあと思える柄部分が残ったりします。
処分してしまうのもなんとなくもったいない気持ちが働いてついため込んでしまう。。
そんな端布から仕立てたミニ巾着です。桜と隠れ蓑。飴さんでも入れましょうか~
裏に岡目と兎を持ってきたお懐紙いれです。
どちらも愉快ですね~ 明けた時にパッと目に入るように表はシンプルに黒を合わせてみました。面白い柄物は羽裏など薄物に多くて扱いが結構難しいのが難点ですね。この2点はいづれも古いものですが状態はまあまあ、でもちょこっと難もあるんですよね~
一応は作ってみたもののどうも気に入らにというものの一つだったバッグ。
ふと思いついて持ち手を直してみました。元々ワンハンドルで作ったのですが持ち手を普通の2本手にしたら一寸落ち着いたかな~
アンバランスの面白さを狙って太くしてみたのですがどうだろう???
あっという間に松も取れましたね~
さてお正月らしくと何点かお懐紙入れを作ったのですが、これもその続きです。
こちらは刺繍が良くて手に入れたものでしたが一寸あっさりしすぎていてどうしたものかと悩んでそのままにしてあったのですがお目出度柄なのでともかくもと金封袱紗とお懐紙入れにしてみました。
無地部分と刺繍部分のバランスが難しい。少々物足りない感もありますが、まあこれもありかなあ~
しかし密な刺繍はなんとも感心するというか見とれますね~
今年はお懐紙入れから。
金封袱紗は男女兼用というご希望があったので作ってみましたが、なかなかこれならという布がなくて、、、一応という感じで作ってはみましたがどうかな???
作りたいものはあるのですがナカナカ進まない。歳と共にぼーちぼちですね(笑)。
明けましておめでとうございます。
北海道は小雪が舞う元旦となりました。それでも大晦日、元旦は大荒れの予報でしたので覚悟していたのですが、それほどの荒天にはならなかったのでほっとしています。とは言っても今年も雪かきから始まった年明けとなりました。
今年が平穏で心安らぐ年になるといいなあと思っています。
古布とのお付き合いももう何十年となってしまいにかかる年齢になりましが今年は整理をしながら好きなものをボチボチと作っていけたらいいなあと思っています。今年もどうぞよろしくお願い致します。