一寸わかりにくいですね。表は夏大島、裏には麻の絽を持ってきた夏の古布スカーフです。
麻の絽は珍しいですね~
スポンサーサイト
もう使わないかなあと思う布はとりあえず大きな袋に入れておいて主にメルカリに出して処分しているのですが、そんな中からやっぱりつくってみようか、とまたまた布を拾い上げるーーああ、これだからかたづかない(笑い)。
そんな布たちをつないで作った夏のスヌードです。本当にいろいろな麻(主に上布です)をつないであります。現代ではひんやり感を感じられる布がいろいろと出ていますが上布は昔ながらの最高の夏素材ですね~
むら染めの襤褸の蚊帳から仕立てたスカーフです。仕立てた?というようなものでもなくて(笑い)。大きな穴に絣をはめ込んだだけの物。他にも元からの繕い跡があったり、そのままの小穴があったりする本当にぼろなもの。
襤褸を楽しむ方専用ですね~
久しぶりに蚊帳スカーフを作りました。
これは麻のとても繊細な蚊帳を柿渋で染めたもので優しい色に染まっています。
少々長さが短いのが残念なのですが、まあ何とかというところかな。アクセントに仮名を抜いた型染を張り付けて遊んでみましたがどうでしょうか?本当は何もしないほうがいいようにも思うのですが、このあたりが難しい!!!
今回のミニ巾着もこれで一応終了です。
随分作りました!飽きっぽい私は 同じものをたくさん、というのは苦手なのですが10点ほど作りましたねえ。。
我ながら珍しいと感心(笑い)。
これはアンティークのものと現代に近いもの2点です。鶴柄の物はかなり時代のあるものですが珍しく状態の良いものでシボのしっかりとした縮緬。辻が花は実は少しシミがあってどうしたものかと思ったのですが良い辻が花だったので作ってみました。ビーズをあしらてカバーしたのですがいいのか悪いのか???ですね~
今日もミニ巾着です。
こちらは割合と現代に近い長着からしたてたもの。いずれも刺繍がポイントです。
アンティークものとはまた違った感じですね。
これからしばらくミニ巾着が続きます。
まずは時代のあるアンティークの着物から仕立てたミニ巾着です。
こうした雰囲気はいかにも古布という感じがしますね~ 鶴柄の方は裏にも赤縮緬を持ってきてちょっと贅沢に仕立ててみました。
このところあちこちで大変な水害が起きていますね。今のところ北海道は大雨ということはないのですが私の知人があちこちにおりますので心配しています。
まず、何とかこの天候が落ち着いてくれたらと思いますが。。。皆さんどうかくれぐれもお気をつけ下さい。
さて久しぶりの更新になりました。着物で色々作っているとどうしても端布が残ります。好きなものは小さなものでもなかなか処分できないーーそんなものはミニ巾着にしたらいいなあと思っているのですが、これまたなかなか手が着けられなくてそのままになっているのもが一杯。いつか、と思っていても「いつか」は来ない。そこで重い腰を上げて少し真面目に作ろうかなと。。。まず3点。