Entries
アンティークの子供着物
- ジャンル : 趣味・実用
- スレッドテーマ : ハンドメイド作品や購入布について
最近手に入れた錦紗のアンティーク着物です。
背縫いがないので一つ身だと思いますが、こうした着物はどういう風に着せたのかなあ?
といつも疑問に思います。とても贅沢なものですね。
この着物は状態も良く古いものとしてはきれいなのですが、この色、柄って飾るにはいいとは思うけど子供に着せたらどうだろうと、こちらも疑問。着物の世界はわからないことがいっぱいですね~

背縫いがないので一つ身だと思いますが、こうした着物はどういう風に着せたのかなあ?
といつも疑問に思います。とても贅沢なものですね。
この着物は状態も良く古いものとしてはきれいなのですが、この色、柄って飾るにはいいとは思うけど子供に着せたらどうだろうと、こちらも疑問。着物の世界はわからないことがいっぱいですね~

スポンサーサイト
2件のコメント
[C5665]
- 2013-03-04
- 編集
[C5666] Re: タイトルなし
とんぼさんありがとうございます。
なるほど繰り回しということもありですね。この手の柄はよく見ますが小さい子が着ている写真はあまり見たことがなかったので疑問に思っていました。
とんぼさんのお持ちの本の中にはしっかりとあるんだあ~
機会があったら是非、披露してください。
ありがとうございました。
なるほど繰り回しということもありですね。この手の柄はよく見ますが小さい子が着ている写真はあまり見たことがなかったので疑問に思っていました。
とんぼさんのお持ちの本の中にはしっかりとあるんだあ~
機会があったら是非、披露してください。
ありがとうございました。
- 2013-03-04
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://kohuasobi.blog102.fc2.com/tb.php/883-7950fa51
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
もののない時代…というより、繰り回しが当たり前だった時代は、オトナのものを子供が着ることも当たり前。柄の大きさより「赤い」「花柄」であれば、女の子はOK。大きく揚げをして、4歳くらいまではきたと思います。昔の子供は、体も小さかったし。
手持ちの本には、こんな感じの繰り回し着物を着た、小さい女の子がいますが、なかなか…着こなしてまっせ。お姉ちゃんのだったのかなぁ、なんて思っています。
こちらにあわせて書いてすみませんが、お雛様タペストリー、秀逸ですねぇ。絵がなんともいえず、いいです。拍手っ!